オタ福、泌尿・生殖器疾患を語る。
【はじめに】 今回は『犬の前立腺肥大』についてです。前立腺肥大は人間でもよく聞く病気ですよね。この病気は『ホルモン』が大きく関わっています。男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れることが、肥大への契機となるとされています。今回はそんな前…
【はじめに】 今回は『下部尿路感染症』の診断方法と治療法についてです。下部尿路感染症にはいきなり細菌感染が起こるものと、腫瘍や尿石症などの原因疾患があって起こるものがあります。今回は診断方法と治療法について紹介します。 【目次】 【診断方法に…
【はじめに】 今回は『レプトスピラ症』についてです。レプトスピラ症は病原性レプトスピラによる感染症で、『げっ歯類-犬-人』で感染環が成り立っています。池や沼、水たまりなど、野ネズミが生息している場所ではレプトスピラの感染リスクがあります。今回…
【はじめに】 今回は『多飲多尿から考える病気』について解説します。 いつものように病気の解説ではなく症状から考えられる病気の概要を上げていこうかと思います。ちょっと今までと雰囲気を変えてみます! 今回は何かと多い『多飲多尿』についてです。多飲…
【はじめに】 今回は『BUNとCre』についてです。ペットを血液検査してもらったことがある飼い主さんには聞き馴染みの言葉かと思いまいます。「この2つは腎臓の数値ですねー、腎臓が悪くなるとここが上がります」と説明を受けた方も多いはず。では、「腎臓の…
【はじめに】 今回は『前立腺癌』について説明します。前立腺は聞いたことありますか?オスの膀胱直下にある器官ですね。この前立腺が腫瘍化する病気を『前立腺癌』と言います。前立腺癌は人間では男性ホルモンが関与していると言われていますが、なんと動物…
【はじめに】 今回は『犬の膀胱腫瘍』について説明します。 膀胱腫瘍はある大規模な調査で、犬の悪性腫瘍全体の2%ほどであると分かっています。2%とという数字だとなんだか少ない気がしますが…腫瘍患者100匹中の2匹で膀胱腫瘍が起きていると感じるとなんだか…
今回は『精巣腫瘍』について説明します。 Follow @OtaHuku8 【目次】 【はじめに~精巣腫瘍は簡単に見つけられない~】 【精巣腫瘍の傾向】 『有名な精巣腫瘍』 『その他の精巣腫瘍』 【潜在精巣がリスクを上げる?】 『潜在精巣で見られる腫瘍の種類』 『潜在…
今回は『慢性腎臓病』について説明します。 慢性腎臓病は腎機能が著しく低下し、末期の腎不全から尿毒症へと進行していく、不可逆性の疾患です。 ペットの寿命が伸び、高齢化が進むに連れて慢性腎臓病の数は増えてきているように感じます。 特に高齢の猫ちゃ…
【はじめに】 今回は『腎臓の生理学』について説明します。 今回は生理学といってちょっと病気とは話が違います。 生理学とは正常の働きを学ぶ学問です。 こんなもんはもう分かってるよって人は『慢性腎臓病』へ飛んで下さい。 ところで、 慢性腎臓病は高齢…
【はじめに】 今回は『尿石症』についてお話ししていきたいと思います。尿石症になった人はいますでしょうか?僕はなったことありません(笑)尿石症になった人に話を聞くとあれ、とても痛いそうじゃないですか僕の後輩も尿石症で痛すぎて、悶えながら救急車…
【はじめに】 移行上皮癌について話したいと思います。犬の膀胱腫瘍で最もよく見られるのが、『移行上皮癌』です。膀胱腫瘍と聞くとやっぱり思い浮かべるのは『血尿』ではないでしょうか?血尿が見られるということは膀胱や尿道が何らかの傷害を受け傷ついて…